墓じまい後の遺骨を粉骨するには?手続きや費用を抑える方法

近年、墓じまいを選択する方が増えています。後継者の不在や管理の負担など、さまざまな理由からお墓を閉じる決断をされた後、ご遺骨の扱いに悩む方も少なくありません。

この記事では、弊社カノンのサービスを利用して、墓じまい後の遺骨を「粉骨」する方法と、その手続き・費用を抑えるポイントについてご紹介します。

 墓じまいをする際の一般的な手続き

1. 親族の合意形成

まずは、親族間で墓じまいの意向を共有し、理解と同意を得ることが大切です。

2. 現在の墓地管理者への連絡

墓地の管理者(寺院や霊園など)に墓じまいの意向を伝え、必要な手続きや費用、撤去のルールを確認します。

3. 新しい供養先の決定

遺骨を移す先(納骨堂、永代供養墓、樹木葬など)を決め、受け入れ証明書を発行してもらいます。改葬先は「手元供養」や、「海洋散骨」の場合には、こちらの証明証は不要な場合も多いです。※自治体による

4. 改葬許可証の取得

現在の墓地がある自治体に「改葬許可申請書」を提出し、改葬許可証を取得します。これがないと遺骨の移動はできません。

5. 墓石の撤去・遺骨の取り出し

石材店などに依頼して墓石を撤去し、遺骨を取り出します。撤去費用は一般的に5万〜20万円程度が目安です。

6. 遺骨の移送・再納骨

改葬先や粉骨依頼先に遺骨を移送します。カノンへのご依頼はこちらから

7. 墓地の返還・書類整理

墓地の使用権を返還し、管理者との契約を終了します。寺院の場合は「離檀料」が発生することもあり、その費用は寺院や霊園などによります。

墓じまい後の遺骨の状態を確認しましょう

お墓の中の遺骨は、地域の風習や霊園、寺院の方法によって様々な状態で墓石の下に入っています。実際に墓じまいをするために墓石を動かして初めて、どんな状態で遺骨がお墓に入っていたかがわかるという方も少なくありません。

一般的に多い、墓石の下の遺骨の状態は下記の3種類です。

A.土に遺骨がそのまま混ざっている状態

墓石の下の土肌がそのまま出ている所に、骨壷から遺骨を出した状態で土が混ざっている状態や、布の袋に入った遺骨が土の上に並べられているという状態です。時間の経過とともに布の袋や遺骨の一部は土に還っている場合が多いです。

B.墓石の下がコンクリートのカロートになっていて、そこに遺骨がある状態

墓石をずらすと中がコンクリートや石で四角くマス状に囲われていて、そこにご遺骨が骨壷から出されてあけられている状態です。土が大量に混ざっていることは少ないですが、雨水や地中の水分を含んで遺骨が濡れた状態になっていることは多くあります。

C.陶器製の骨壷に入ったままの状態

陶器製の骨壷に納められた状態のまま、墓石の下に安置する方法で納骨をする場合もあります。その際は、土は混ざっていることが少ないですが、地中の水分を含んで遺骨が濡れた状態になっていることは多くあります。

墓じまい後の遺骨の粉骨には、長時間乾燥が必須です!

墓じまい後に粉骨を行う際には、粉骨の機械に遺骨を納めるために遺骨を十分に乾燥させてから機械にかける必要があります。

また、海洋散骨を行う場合にも散骨のガイドラインに基づき、2㎜以下の粒子状に遺骨を粉砕してから散骨を行う必要があるため、粉骨の工程を行う必要があります。

粉骨でも海洋散骨でも、墓じまい後の遺骨には長時間乾燥が必須になります。

土が混ざっていたり、何人分の遺骨かわからないときは?

墓石の下のご遺骨の状態で、上記でご説明したような「A.土に遺骨がそのまま混ざっている状態」や、「B.墓石の下がコンクリートのカロートになっていて、そこに遺骨がある状態」の場合には、「実際に何人分の遺骨なのかがわからない」という状態もよくあります。

実際に、弊社に次のようなご質問が寄せられることも多くございます。

(計算例)遺骨と土の重量計6㎏の場合 

2kg/1柱として計算 (粉骨28,000円+長時間乾燥8,000円)×3=108,000円

上記の図で示したように、弊社にてお引き受けする場合に遺骨に土がたくさん混ざっていたり、何名様分のご遺骨なのか境目がわからない状態のご遺骨の場合には、2㎏あたりを1柱として換算いたします。

土が混ざった状態での計算となりますため、なるべく費用を抑えていただくには、可能な限り土を払った状態でご依頼いただくと良いかと思います。

1柱ずつ骨壷に入った状態の場合は?

上記の説明のなかでの「C.陶器製の骨壷に入ったままの状態」の場合には、骨壷お一つを1柱としてお引き受けが可能です。

お骨壷の大きさ別のご料金(12,800円~28,000円)+長時間乾燥料金(8,000円)を、お墓から取り出してきたお骨壷の数で計算いたします。

墓じまい後の費用をなるべく安く抑えたい!方法はある?

墓石屋さんへの墓石の移動費、離檀料など、墓じまいを行うには高額な費用がかかります。さらに、墓じまい後の遺骨を改めて粉骨をして手元供養をしたり、海洋散骨をするためにも費用がかかってしまいます。

上記で説明をした通り、墓石の下のご遺骨の状態によっては粉骨や海洋散骨にも費用がかさむ場合もあります。

そこで、遺骨の土をなるべく取り除き、長時間乾燥料金も節約する方法を1つご説明します。

それは、自治体による「再火葬」です。

墓じまいをした遺骨を「再火葬」することで、ある程度不要な土は無くなり、十分乾燥した状態になるため、ご依頼時の遺骨の総重量が減り、長時間乾燥も不要になるので大幅に費用が抑えられます。

自治体によって再火葬が可能な場合と不可能な場合もありますが、可能な場合には数千円~1万円前後で再火葬が可能な自治体が多くあります。

例えば、カノンがある宮城県仙台市の場合、葛岡斎場のHPによると再火葬の料金は「小柩(粉骨後など)」の分類になり、仙台市民で4,500円、仙台市民以外で13,600円だそうです。(2025年時点)

実際に、墓じまい後に再火葬を行って、カノンで粉骨をしたご家族様からのお声です。