粉骨した遺骨の保管はどうする?

故人のご遺骨は、四十九日を目途に墓地や霊園に埋葬するのが一般的です。お盆やお彼岸には、ご家族やご親戚の先祖代々のお墓にお参りに行くという方も多いのではないでしょうか。

一方で、さまざまな理由から”お墓を持たない”という新しい選択肢を選ぶかたもいらっしゃいます。

「故人が散骨を希望していた」という理由で粉骨(パウダー化)したご遺骨を海に撒いたり、「お墓を建てても十分にお参りや管理にいけない」「墓守の後継者がいない」「お墓を建てる経済的な余裕がない」などの理由により、粉骨をして体積を小さくし、手元で供養をする方法を取る方も増えてきています。

それでは、遺骨を粉骨して手元で供養・保管をするにあたって、気を付けることはどんなことでしょうか。

そもそも、粉骨をした遺骨を自宅に保管してもいいの?

ご遺骨はお墓や納骨堂に納めなければならないと思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。

実際のところ、

故人の遺骨を自宅に保管することは全く問題ありません。

お墓を作る経済的な余裕が無かったり、遠方に暮らすためなかなかお墓を建てる場所を定められずに、自宅で保管しているという方もたくさんいらっしゃいます。

 

でも法律では、人の骨はお墓に入れなければいけないのでは?と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

遺骨の扱いに関する「墓地、埋葬等に関する法律」では、

市町村が認めた墓地や納骨堂以外に、お骨を埋葬してはいけないとありますが、

骨壷を必ずしもお墓に入れないとイケないわけではありません。

葬儀やご火葬を終えたあと、遺族がご自宅に遺骨を保管しているという場合、

骨壷が自宅にあっても、もちろん違法性はありません。

ただし、故人の遺骨が保管される場所は遺骨の所有権を持つ方(祭祀承継者:さいしけいしょうしゃ)の自宅にあることが前提です。(お骨は誰に所有権があるの?で詳しくご紹介しています。)

遺骨の取り扱い、どういったことが違法になる?

「墓地、埋葬等に関する法律」に抵触し違法となるのは、遺骨を市区町村が認めた墓地や納骨堂以外に勝手に埋葬したり、納骨したりした場合です。

たとえ粉骨した後だったとしても、市町村に認められた場所以外に埋めてはいけません。

それが自宅やご家族の所有している敷地内だったとしても、土をかぶせたりして埋めることは認められていません。

また、公共の施設や電車内、コインロッカー、公衆トイレなど、自宅以外の場所に置き去りにすることは「遺棄」にあたり、刑法190条の「遺骨遺棄罪」に抵触します。

仏間やリビングなどの自宅内に保管をするぶんには違法性はなく、自宅内で供養をする「手元供養」という供養の方法の1つになります。

維持管理費がかかったり、墓守の心配があるご家庭においては、粉骨後にしばらくは手元供養として自宅に保管するというケースも増えています。

粉骨をした遺骨はどのように保管をするの?

地域にもよりますが、火葬場にて骨壺に納められた遺骨は、6寸から7寸の比較的大きな骨壺に納められています。

6寸は高さ約20cm、直径約18cm。7寸は高さ約25cm、直径約21cm位です。

中に納められたご遺骨よりも、陶器のお骨壺は結構な重みがあり、さらに桐箱や四角形の覆い袋などに入ると、見た目もかなり大きくなります。

大きな骨壺は保管場所に困る場合も多く、また、来客の目も気になるということもあり、粉骨をして体積を小さくし、コンパクトに保管をされる方も増えています。

粉骨した遺骨は、体積に応じた適切な箱や新しい骨壺に納めて保管をします。

散骨等で自然に還す予定がなく、自宅で長く保管をする場合には、同時に湿気対策も十分に行うことが望ましいです。

珪藻土などの調湿剤ではなく、しっかりと湿気を吸ってくれるシリカゲルなどの吸湿剤や、脱気をしてくれる脱酸素剤などを併用すると良いでしょう。

粉骨後の遺骨、どんな容器に入れるの?

粉骨後の遺骨は、容量に応じて適切な箱や袋、陶器等に納める場合が多いです。

粉骨代行業者によって、木箱や紙箱を準備している場合も多く、その後のご供養の仕方によって決められるとよいでしょう。

たとえば、ずっと自宅で永く供養をするという場合には、しっかりとした木箱や陶器に納め、今すぐではないけれど行く行くは海洋散骨や樹木葬をとお考えの場合は、袋や紙箱に保管したほうが、後々の容器の処分には困らないでしょう。

遺骨の分骨用・おしゃれな小さい骨壺も

分骨用容器粉骨後のお骨の一部を手元供養する場合には、おしゃれなガラス瓶や焼物の分骨用骨壺なども出ています。

ほとんどのお骨は自然に還すけれど、一部だけは手元に取っておきたいとお考えになるご家族の方にとって、お骨壺には見えないようなおしゃれでスタイリッシュな分骨用骨壺も、近年では多く販売されています。

見た目もさることながら、密閉性が高い、長期保管を目的とした分骨用骨壺もあります。その場合も、なるべくシリカゲルなどの除湿剤を併用するとよいでしょう。

粉骨した遺骨を長く保管するには?

遺骨をご自宅で長期的に保管される場合どのようなことに注意したら良いのでしょうか。

遺骨の保管の大敵は湿気!湿気からカビの原因に

粉骨後に、海洋散骨などで自然に還すか、それとも手元供養をするのかなど、その後のご供養の方法に関わらず、少しでも長く保管をされたい場合には、湿気対策を十分に行うことをおすすめします。

遺骨は、焼骨の際に高い温度で焼かれ、一旦乾燥した状態になります。

乾燥状態からは、湿気を吸いやすくなります。

また、遺骨にはタンパクなどさまざまな成分が含まれており、そこからカビが生えやすくなる場合があります。

遺骨をそのままの状態で長く保管をすると、空気に触れる面も多く、空気中の水分を吸着しやすくなるため、カビも生えやすくなります。そこで、遺骨が空気に触れる面を少なくするという利点から粉骨をされる方も増えています。

粉骨後の遺骨を長く保管するためには、シリカゲルなどを併用してしっかりと密閉して保管することが、カビの繁殖を防ぐ方法になります。

お墓から出した遺骨は一旦乾燥させてから粉骨を

墓じまいのためにお墓から出したというご遺骨は、火葬後に自宅保管をしていた遺骨よりも湿気をたくさん吸っています。

雨や雪によって、もともとの土の中にはたくさんの水分が含まれています。

また、陶器の骨壺は蓋と本体との間にわずかながら隙間があり、そこから水蒸気が出入りできるため、お骨壺の中には湿気がたまりやすい状態になります。

どのくらいの期間埋葬されていたのか、どのような環境下だったかなどにもよりますが、遺骨は湿気を含んでる場合が普通です。

そのため、お墓から出した遺骨は、粉骨にする前に乾燥をします。

そのまま粉骨をしてしまうと、湿気を吸った状態の遺骨はさらさらにならず、ダマになってしまうこともあります。

また、カビの発生原因にもなるため、ご自身で粉骨される際にも乾燥せずにする粉骨はおすすめしません。

粉骨後の遺骨は真空パックでの保管も。

カビの発生の予防には、粉骨後の遺骨を真空パックで保管することでサラサラの状態を保つことができます。

カビ増殖の原因となる酸素を無くしてしまうので、真空前よりも保管の状態はより良いものとなります。

そのままの遺骨の状態では骨の内部に空洞が沢山あり、容積もあるため真空パックにできませんが、

粉骨すれば、真空パックにすることができます。

粉骨をした遺骨はどのくらいの期間保管ができるの?

遺骨の保管期間粉骨後の遺骨は、お手元に残す量や状態、粉骨後の梱包方法により、保管期間はそれぞれです。

十分な滅菌・乾燥・真空パックを施した場合には、おおよそ10年ほどそのままの状態での保管ができると言われています。

ただし、粉骨前の処置の状態や、遺骨に含まれたタンパクなどの成分の多さ、とりわけ湿気の多いような地域の環境など、様々な要因により、一概にどのくらいの期間を必ず保管することが可能とは言えません。

粉骨による手元供養としての保管は、永久的な供養の方法ではなく、あくまで当面のご供養方法として採用している方が多いです。

粉骨した遺骨を、みんなどのようにしているの?

粉骨後のご遺骨は、ほんの一例ではありますが下記のような方法でご供養をされる方もいらっしゃいます。

・お気持ちが落ち着かれるまで手元供養をされる

・海洋散骨や山中散骨を行う

・専門の機関で樹木葬を行う

・ダイヤモンドなどに加工

たとえご自身が故人のお骨を永久的に保管されたいと願っても、ゆくゆく後代のどなたかにその思いを託さなければいけません。それが難しい場合は、お気持ちが落ち着かれてから、粉骨した故人のご遺骨を自然に還したり、ダイヤモンドなどに加工をしたりしてご自身で持っておられるなどして、様々な形でご供養をされています。